お金の基礎知識 part3

目次

お金の基礎知識、2025年の変更点、配偶者控除とiDeCoの相性について解説します。

2025年の税制改正で、お金に関する基礎知識、特に年収と控除の関係は大きく変わります。

「103万円の壁」「123万円の壁」 に、「150万円の壁」「160万円の壁」 になります。

これらの変更は、配偶者の年収とiDeCoの相性を考える上で重要です。

基礎知識

  • 年収: 1年間の収入の総額。給与所得、事業所得、不動産所得など、様々な種類があります。
  • 控除: 税金の計算をする際に、年収から一定額を差し引くこと。控除の種類によって、控除額や条件が異なります。
  • 配偶者控除: 配偶者の年収が一定額以下の場合に受けられる控除。
  • iDeCo: 個人型確定拠出年金。掛金が全額所得控除になる制度です。

2025年の変更点

  • 103万円の壁 → 123万円の壁: 配偶者の年収が123万円以下であれば、配偶者控除などが受けられます。
  • 150万円の壁 → 160万円の壁: 配偶者特別控除の適用を受けるための年収上限が160万円に引き上げられます。

配偶者控除とiDeCoの相性

配偶者控除とiDeCoの相性は、とても良いと言えます。

iDeCoに加入することで、配偶者控除を受けやすくなる可能性があるからです。

具体的に説明すると、以下のようになります。

1. iDeCoは掛金が全額所得控除

iDeCoに加入すると、掛金が全額所得控除になります。

つまり、iDeCoに加入することで、年収を減らすことができるのです。

2. 年収が減ると配偶者控除を受けやすくなる

配偶者控除は、配偶者の年収が一定額以下の場合に受けられる控除です。

iDeCoに加入して年収を減らすことで、この条件を満たしやすくなります。

3. 2025年からはさらに有利に

2025年からは、配偶者控除の適用を受けるための年収上限が123万円に引き上げられます。

iDeCoを活用すれば、より多くの世帯で配偶者控除を受けられるようになるでしょう。

4. 注意点

  • iDeCoは60歳まで引き出せません。老後資金として考えておく必要があります。
  • iDeCoの運用益は非課税ですが、運用損が出る可能性もあります。

具体例

夫の年収が500万円、妻の年収が120万円の夫婦の場合を考えてみましょう。

妻がiDeCoに加入し、年間10万円を掛金として拠出したとします。

すると、妻の年収は110万円となり、配偶者控除を受けられる可能性が高くなります。

iDeCoの掛金は所得控除となるため、夫の所得税・住民税も軽減されます。

このように、iDeCoは配偶者控除と相性が良く、節税効果も期待できます。

ご自身の状況に合わせて、iDeCoの活用を検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ

2025年の税制改正は、家計にとって大きな影響があります。

配偶者の年収とiDeCoの相性を見極め、賢く節税しましょう。

より詳しく知りたい場合は、以下にお問い合わせください。

原野千鶴

背景画像

CONTACT

お問い合わせ・ご相談はお問い合わせフォームかお電話で承っております。お気軽にご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

TEL.0120-559012

(平日 9:00〜18:00)※ご相談日時は要予約

フォームからのお問合せはコチラ
目次