【退職後の健康保険】「任意継続」と「国民健康保険」どっちがお得?
会社を退職したあと、どの健康保険に入ればいいか迷いますよね。主な選択肢は、これまで入っていた会社の健康保険を続ける「任意継続」と、お住まいの市区町村の「国民健康保険」の2つです。
どちらの保険料が安いかは、あなたの状況によって大きく変わります。それぞれの特徴を理解して、自分に合ったお得な方を選びましょう。
「任意継続」とは?
退職後も最長2年間、会社の健康保険に加入し続けられる制度です。
- メリット
- 扶養家族もそのまま加入できるので、家族が多い場合に保険料を抑えられることがあります。
- 会社独自の給付(人間ドックの補助など)を引き続き受けられる場合があります。
- デメリット
- 保険料は会社負担分もなくなり全額自己負担になります。
- 保険料は退職時の給与をもとに計算され、原則2年間は変わりません。そのため、退職して収入が減っても保険料は下がりません。
- 加入するには「退職日までに2ヶ月以上被保険者期間があること」「退職の翌日から20日以内に手続きすること」などの条件があります。

「国民健康保険」とは?
他の医療保険に加入していない、すべての住民が対象の医療保険制度です。
- メリット
- 保険料は前年の所得をもとに計算されます。退職して収入が大幅に減る場合、任意継続より保険料が安くなる可能性があります。
- 所得に応じて保険料の減免制度が設けられています。
- デメリット
- 「扶養」という考え方がないため、家族も一人ひとり加入する必要があります。
- 退職した翌年は、在職中の所得をもとに保険料が計算されるため、保険料が高くなることがあります。
結論:どちらが安いかは「所得」と「扶養家族」次第!
- 扶養家族が多い人 → 「任意継続」の方が安くなる可能性大
- 退職後に収入が大幅に減る見込みの人 → 「国民健康保険」の方が安くなる可能性大
どちらの制度にもメリット・デメリットがあります。一番良いのは、退職前にお住まいの市区町村役場で国民健康保険料の見積もりをもらい、会社の健康保険組合に任意継続した場合の保険料を確認して、両者を比較することです。ご自身の状況に合わせて、金銭的負担の軽い方を選びましょう。