後妻が相続した財産、前妻の子は相続できる?

相続のトラブルは、親が再婚している場合に特に起こりやすくなります。この記事では、後妻が亡くなった際、前妻の子に相続権があるのかどうかについて、ケース別にわかりやすく解説します。


前妻の子と後妻の相続権

まず、結論からお伝えすると、後妻が相続した財産は、原則として前妻の子は相続できません

なぜなら、民法上の相続権は、血縁関係のある子(実子)と養子に限定されているからです。後妻から見ると、前妻の子とは血縁関係がないため、法的に「子」とみなされず、相続人にはなれないのです。


養子縁組をしている場合は?

では、前妻の子と後妻が養子縁組をしていた場合はどうでしょうか。

この場合、前妻の子は法的に後妻の「子」とみなされるため、後妻の遺産を相続する権利が発生します。


ケース別の相続人まとめ

後妻が亡くなった場合の、財産の行方を以下の表にまとめました。

ケース後妻に子供がいる場合後妻に子供がいない場合
前妻の子と後妻が養子縁組をしている後妻の子供と前妻の子の両方が相続人になります。前妻の子が後妻の唯一の相続人になります。
前妻の子と後妻が養子縁組をしていない後妻の子供が唯一の相続人になります。後妻の兄弟姉妹や甥・姪が相続人になります。

相続できる人は、法定相続人の順位に従い、以下のようになります。

  1. 後妻に子がいれば、その子が相続します。
  2. 後妻に子がいない場合後妻の父母(直系尊属)が相続します。
  3. 後妻に子も父母もいない場合後妻の兄弟姉妹が相続します。

前妻の子は、これらの法定相続人には含まれないため、後妻の遺産を相続する権利がないのです。


目次

前妻の子が後妻の遺産を相続する方法

では、前妻の子が後妻の遺産を相続するためにはどうすれば良いのでしょうか。いくつか方法があります。

1. 後妻と前妻の子が「養子縁組」する

最も確実な方法の一つが、後妻と前妻の子が養子縁組することです。養子縁組をすると、養子は実子と同じく法律上の親子関係が成立し、法定相続人となります。これにより、後妻が死亡した際には、前妻の子も後妻の子と同じように相続権を持つことになります。

2. 後妻が遺言書を作成する

後妻が、「遺言書」を作成し、前妻の子に財産を遺贈すると明記することで、前妻の子は遺産を受け取ることができます。しかし、遺言書は後妻の意思に依存するため、生前に十分な話し合いをしておくことが重要です。

3. 家族信託を利用する

「家族信託」は、特定の目的のために財産を管理・承継させる仕組みです。夫が元気なうちに、夫の財産を信託財産として管理者を指定し、「夫の死後は後妻が生活のために利用し、後妻の死後は前妻の子に承継する」といった内容で信託契約を結ぶことができます。これにより、後妻の遺産ではなく、信託財産として前妻の子に財産を承継させることが可能になります。

家族信託という選択肢

後妻が亡くなった際、前妻の子に確実に財産を遺したい場合は、「家族信託」を検討する方法もあります。

家族信託は、信頼できる家族に財産を預け、管理・運用・承継を任せる仕組みです。これにより、後妻が生きているうちに信託契約を結び、後妻が亡くなった後の財産の行方をあらかじめ決めておくことができます。

まとめ

後妻が相続した財産について、前妻の子は原則として相続権がありません。しかし、養子縁組遺言書家族信託といった方法を講じることで、前妻の子が後妻の遺産を相続できる道を開くことができます。相続トラブルを未然に防ぎ、大切な家族の財産を円滑に承継するためにも、専門家と相談しながら、ご自身の家族構成や状況に合った対策を早めに検討することをおすすめします。

背景画像

CONTACT

お問い合わせ・ご相談はお問い合わせフォームかお電話で承っております。お気軽にご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

TEL.0120-559012

(平日 9:00〜18:00)※ご相談日時は要予約

フォームからのお問合せはコチラ
目次