もうすぐ入学式ですね。お子様、お孫様、甥御様、姪御様の晴れ姿を想像すると、胸が熱くなります。入学は、お子様の成長を祝うとともに、新たな門出を応援する大切な機会です。
この記事では、入学祝いの相場金額と、贈る際に添えたい心のこもったメッセージをご紹介します。
目次
入学祝いの相場金額
入学祝いの金額は、贈る相手との関係性や、贈る側の年齢によって異なります。以下は、一般的な相場金額です。
入学先 | 孫へ | 甥・姪へ |
---|---|---|
小学校 | 10,000円~30,000円 | 5,000円~10,000円 |
中学校 | 20,000円~30,000円 | 10,000円~20,000円 |
高校 | 30,000円~50,000円 | 20,000円~30,000円 |
大学 | 50,000円~100,000円 | 30,000円~50,000円 |
金額を決める際のポイント
- 関係性: 孫へ贈る場合は、甥・姪へ贈る場合よりも高額になる傾向があります。
- 贈る側の年齢: 贈る側の年齢が高いほど、高額になる傾向があります。
- 地域の習慣: 地域によってはお祝い金の金額に差があります。事前に地域の習慣を確認しておくと安心です。
- 現金以外の場合: 現金以外にプレゼントを贈る場合は、金額の目安は、現金の半額から同額程度を目安にしましょう。
入学祝いを渡す際のお祝いメッセージ例文
小学校入学
- 「小学校ご入学おめでとう!新しい学校で、たくさんお友達を作って、楽しく学んでくださいね。」
- 「勉強に、運動に、色々なことに挑戦して、素敵な小学生になってください。」
- 「いつも応援しています。困ったことがあったらいつでも頼ってくださいね。」
中学校入学
- 「中学校ご入学おめでとうございます!勉強や部活など、中学校生活を楽しんでください。」
- 「これから始まる中学校生活が、充実したものになるよう応援しています。」
- 「夢に向かって、一歩ずつ進んでいってください。」
高校入学
- 「高校ご入学おめでとう!高校生活では、自分の興味のあることを見つけて、充実した時間を過ごしてください。」
- 「これから始まる高校生活が、実り多きものとなるよう応援しています。」
- 「目標に向かって、諦めずに頑張ってください。」
大学入学
- 「大学ご入学おめでとうございます!大学では、専門的な知識を深め、将来の夢に向かって頑張ってください。」
- 「大学生活では、たくさんの経験を通して、大きく成長されることを願っています。」
- 「夢の実現に向かって、大きく羽ばたいてください。」
メッセージを書く際のマナー
- 句読点(、。)は使用しない。(区切り、終わりを意味するため。)
- インクの色は黒か濃い青色のインクを使用する。
- お祝いの言葉に加えて、今後の活躍を期待する言葉や励ましの言葉を加える。
- 忌み言葉は避ける。(例:失敗、転ぶ、落ちる、終わる、切る、枯れる、倒れる、壊れる、忙しい)
まとめ
入学祝いは、お子様の成長をお祝いし、今後の活躍を応援する気持ちを伝える大切な機会です。相場金額やメッセージのマナーを守り、心のこもったお祝いを贈りましょう。
入学祝いの熨斗(のし)についてですね。入学祝いは、お子様の成長を祝う大切な贈り物ですので、熨斗にも心を込めて選びたいものです。以下に、入学祝いの熨斗に関する情報をまとめました。
1. 熨斗の種類
- 紅白蝶結び(花結び):
- 入学祝いは、何度あっても嬉しいお祝い事ですので、紅白蝶結びの熨斗を使用します。
- 蝶結びは、ほどいて結び直せることから、「何度繰り返しても良い」という意味があります。
- 水引:
- 紅白の蝶結びの水引を選びましょう。
2. 表書き
- 表書きは、贈り物の目的を示すために熨斗の上段に書くものです。
- 入学祝いの表書きは、以下のいずれかを書きます。
- 入学御祝
- 御入学御祝
3. 名前書き
- 名前書きは、贈り主の名前を熨斗の下段に書くものです。
- 贈り主の名前をフルネームで書きます。
- 連名で贈る場合は、右から地位の高い順に書きます。
4. 熨斗の選び方
- 贈り物に合わせて、適切なサイズの熨斗を選びましょう。
- デパートや文具店などで購入できます。
5. 注意点
- お祝いの品物には、熨斗紙を付けて贈るのが一般的です。
- 表書きと名前書きは、毛筆や筆ペンで濃くはっきりと書きましょう。
- 墨の色は、濃い黒色を使用します。(薄墨は弔事用です。)