
「健診」について
「健診」は、漢字で書くと「健康診断」となります。これは、あなたの現在の健康状態を広くチェックすることを目的として行われます。
- 目的:
- 健康状態の維持・確認
- 生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)のリスクの早期発見
- 病気の早期発見や進行の予防
- 健康上の課題や改善点を見つけること
- 内容の例:
- 身長、体重、視力、聴力測定
- 血圧測定
- 血液検査(血糖値、コレステロール、肝機能など)
- 尿検査
- 胸部X線検査
- 医師による問診、診察
- イメージ:
- 健康状態の総合的なチェックアップ
- 学校や会社で定期的に行われる健康診断がこれにあたります。
- 人間ドックも広義の意味では健診の一種と言えます。
「検診」について
一方、「検診」は、特定の病気にかかっていないかどうかを重点的に調べるための検査です。
- 目的:
- 特定の病気の早期発見
- 早期治療による治癒率の向上
- 病気の進行を抑えること
- 内容の例:
- がん検診: 胃がん検診(バリウム検査、内視鏡検査)、肺がん検診(胸部X線検査、CT検査)、大腸がん検診(便潜血検査、内視鏡検査)、乳がん検診(マンモグラフィ、超音波検査)、子宮頸がん検診(細胞診)など
- 結核検診: 胸部X線検査など
- 特定の感染症の検査: HIV検査など
- イメージ:
- ターゲットを絞った精密検査
- 自治体や医療機関から案内が届くことが多いです。
- 自覚症状がない早期の病気を発見するために重要です。
「健診」と「検診」の違いをまとめると…
項目 | 健診(健康診断) | 検診 |
---|---|---|
目的 | 健康状態の総合的なチェック、病気のリスクの早期発見 | 特定の病気の早期発見 |
対象 | 健康な人、または病気のリスクを把握したい人 | 特定の病気にかかる可能性のある人、または早期発見したい人 |
検査内容 | 幅広い項目(身体測定、血液検査、尿検査、X線検査など) | 特定の病気に特化した検査(胃カメラ、マンモグラフィなど) |
実施主体 | 学校、会社、医療機関、自治体など | 自治体、医療機関など |
例えるなら…
- 健診は、「健康という家の定期点検」のようなものです。全体をチェックして、どこかに不具合がないか、将来的に問題が起こりそうな箇所はないかを確認します。
- 検診は、「特定の病気という害虫がいないかを探す専門的な検査」のようなものです。例えば、がんという害虫がいないか、乳がんという害虫がいないかを重点的に調べます。
どちらも、ご自身の健康を守るために非常に重要な役割を果たしています。年齢や生活習慣、気になる症状に合わせて、適切な健診や検診を受けることが大切です。もし、どちらを受けるべきか迷う場合は、かかりつけ医に相談してみることをお勧めします。